にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

ああああブログ

読書の感想なんかいろいろ、あれしたり、マラソンの攻略もしていきます。チャットGPTに物語を書いてもらってどうなるかの実験中

【読書】世界観をつくる 「感性×知性」の仕事術

【読書】世界観をつくる 「感性×知性」の仕事術を読んで

f:id:up38:20210828084331j:image

 

世界観はなぜ必要か?

 

これからは商品や企業に求められる価値が変わってくる。

成長期から今までの日本は不便なものを満たすことで成長してきた。機能性のある便利な安いもの。
欧米では便利なものは日本や他の国が入ってきて自国のものでは便利な機能性がある安いものだけでは売れなくなっていた。
欧米ではブランドが育っていたり、何かに尖っ
たものが出てきた。不便だけどかっこいいものとか、スターバックスのように高いけどなぜか 流行っているもの。
これから日本にも安いものは外国から入ってくるようになるので日本も欧米のように尖ったもの、機能性役に立つものから意味のあるもの。コンセプト、デザインが必要になってきます。


マズローの5段階慾求の下の欲求を今までは満たせば良かった。生理的欲求や安全の欲求。これらの欲求は物質的欲求と言われるものです。役に立つもの。機能性。便利。
車、冷蔵庫、洗濯機など。安全に移動したいから自動車。食べ物を保存できる。それまで氷を氷屋さんで買って食べ物を冷やしていた。
楽に服が洗える洗濯機。

これからは上段。自己実現欲求、承認欲求、社会的欲求を満たすものが求められてきます。精神的欲求と言われるもの。機能性より意味のあるもの。

 

初めに世界観

 

世界観、物語を作る。
商品作りでは最後にデザインを作ることが多いですが、最後にデザインを考えているともう遅い。
もの作りの初めに物語や世界観を作る。その後に細かいデザインや機能性。物語世界観があるとその後の判断基準にもなります。

初めに考えた感じだとこの色はどうだろうか。顧客のターゲットを初めに考えていたらその架空の人物はこの商品を使うだろうか?と考えられる。

逆だと全て作ってからあとからこんな感じの人が使いそうとか後付けの作品になります。後からつけて貰ったタオル。

 

 

世界観を作れる人になるために

 

残業ばかりではいい仕事はできない。仕事ばかりしていると、結局同じこと似たようなことしかしていないことになる。

同じことしかしていないとアウトプットも同じものしかでてこないです。なるべく仕事を早く終わらせるようにして、残業せずにインプットを増やす。


映画や体験。本を読むことでもいい。なにか自分に違うものを入れていかないといけない。

どのくらいインプットをすればアウトプットが変わってくるかがはっきりと数字にできないから軽くみられがち。

ですが、軽くみているといつまでも同じアウトプット、仕事しかできないようになります。