投資の金額。
目的が長期投資であれば下落時にやめたくなったり、他のものに乗り換える気持ちが出たりしてしまうため毎日確認することは不要です。
長期投資であれば積立額が可能な範囲になっているかどうか、増やすか減らすかそのあたりの調整だけを考えて、利益が出ているかどうかは考えないことが大事です。
複利の力を信じて継続していこう。ということで確認するのはやめた。
2023年11月25日FANG➕積立投資結果
6日目
大和-iFreeNEXT FANG+インデックス
投資元本1400円
評価損益11円
評価額1411円
emaxis slim 米国株式(s&p500)
投資元本 1,638,540円
評価損益 799,412円
評価額 2,437,952円
eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
投資元本 2,000円
評価損益 82円
評価額 2,082円
全部
評価損益 799,505円
評価額 2,441,445円
感想
4月から岡山市の水道料金が15%アップ。5年後まで段階的に値上げして20%までアップするとニュースになってた。
これ、水道料金だけでなくて水道を使っているところが価格転嫁しないんだろうか。ほとんどのところが水道を使っているはず。月に千円程度の値上げか、生活がだんだんときつくなってきてる。
2023年11月23日FANG➕積立投資結果
4日目
大和-iFreeNEXT FANG+インデックス
投資元本700円
評価損益2円
評価額702円
emaxis slim 米国株式(s&p500)
投資元本 1,638,306円
評価損益 768,837円
評価額 2,407,143円
eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
投資元本 2,000円
評価損益 72円
評価額 2,072円
全部
評価損益 770,939円 768,911円
評価額 2421,714円 2,409,917円
感想
ファング登場した。設定はできていたみたい。だんだんと減っていくのはなんでかな、積立を毎日チェックする意味はない。
ファングはよくないとか手数料が高いとか言われるがファングか NASDAQならどうせ集中するなら、より集中してくほうでいく。
勉強をする理由。学ぶ理由。なぜ学ぶのか?役に立つのか?
考えた。
何のために学ぶのか、学ばずにはいられないから。
終わり
頭の中をスッキリさせる1日目 第4回夢を叶える方法を探すそして自ら実験
前回考えた項目
よく寝る
日記を書く
お風呂に入ってぼーっとする
サウナ
瞑想
ストレスのない生活
読書
サウナは自宅にないから習慣にはできない。サウナはいいんだけどね。
ストレスのない生活ってのもそのために何をするかということを考えると、頭をスッキリさせるというのと同じように思えるのでなしにする。行動ベースで考えたい。
よく寝るとは?どうしたらよく寝ることになるのか、よく寝るだけじゃなにをしたらいいかわからん。ストレッチを寝る前にするとかにしようかな。
読書はいいんだけど、読書か、読書するだけでもまあよしとするかな。
瞑想は何分したらいいか、とりあえずは2分くらいでいいかなと思ってる。続けることが大事。
日記を書く。これも最初は多く書くのではなくて10文字でも達成ということにする。10文字なんかないんだけどまあいいや。
こうすると
ストレッチ
読書
瞑想
日記
こんなところになる。あとはよく言われてる水を飲むってこと。脱水になると集中力が落ちたりと頭の動きが悪くなることは言われていて、そうしたらイライラモヤモヤも流れていかなくなるんじゃないかと思う。だから水分をとる。どうとるか?
まとめてではなく、こまめにとる。1日2リットルはとりたい。
日中は1.5リットルくらい持っていって、朝飲むのと、夜飲むのと食事で達成できるかな。
こまめには1時間に一口くらいでどうかなと思う。
これらを続けていってモヤモヤをなくし、スッキリさせるようにしていきたい。
頭の中をスッキリさせる 第3回夢を叶える方法を探すそして自ら実験
夢をみつける。夢が見つからないという壁にぶつかっていますが、どうしようか。
とりあえず壁にぶつかっているからといって何もしないのはどうかと思うし、進まなくても進もうとしないといけない。
進もうとする意思すら持ち合わせていなくなったらなにも起きないから。
夢が見つからないのはどうしてか。それはやっぱり子どもの頃からおまえはダメな人間だと言われてきたこと。お前にはできない、向いていないと言われ続けて、自分でそれを信じ込んでいることか。それで自分には何もできないといってほんとうはあるはずのやりたいことを出てくる前に頭の中で消している状態なのかな。
自分の中の思い込み。子どもの頃はそれが少ないけど年数が経って年齢が大きくなると思い込みってのはなかなかとれないもんだなっておもう。
思い込みがある。間違った思い込みがあると自覚していて自分でそれを無くしたいけど無くせないっていう人は少ないんじゃないかな。
実際は自分がどんな思い込みを持っていてどれが必要な思い込みでどれが消したい思い込みなんかわからない。
頭のなかのモヤモヤ。ブロックのようなもの。なんだろうか?どうやってなくしていけばいいんだろうか?
やりたいことを考えるまえに、自分のことを考える前にまずは頭の中をスッキリさせる習慣がいるのだろう。
ブロック解除の方法はわからない。思い込みの削除方法もわからない。ただ、その前に頭の中をスッキリさせる。
頭の中をスッキリさせるには?
よく寝る
日記を書く
お風呂に入ってぼーっとする
サウナ
瞑想
ストレスのない生活
読書
日記を書くというと長く書こうと思ったり、書くことがないとなりがちだけど、数行でよくて、書くことがないって書いてもよい。書いているうちにおかしくなる
世界の中で日本人の睡眠時間が短いとよく、言われているそうで。日本は仕事の都合とかそういうところに原因があって睡眠時間が減っているのか。
まあ原因はよくわからないんだが、睡眠をとることは大事だとだと思う。少しでも起きている時間を長くしたい。寝てばかりいるともったいないと自分も思っていた時期もある。でも夜更かしをして日中眠くなっていたりぼーっとしていたりするのももったいないように思う。寝過ぎももったいないし、寝不足ももったいない。
大人の睡眠は適当な時間眠るように。睡眠の質も大事。質と量どちらも大事。
頭の中をスッキリさせる習慣を身につけていくのが大事なんじゃないか?
ということでそれらをまずは明日からやってみることにする。
夢を叶えるために必要なこと 第2回夢を叶える方法を探すそして自ら実験
夢を叶える方法を探す実験というタイトルにしました。いきなりタイトル変わっとるけどまあいいよ。これからもタイトルを気分で変えていこうと思う。
夢を叶えるために必要なことはなにか考えた。まず、やはり夢がないと叶えたいものがないと、叶えられない。夢がないのに夢を叶えるっておかしいので夢を描くところがまず必要。夢、志、目標、なんでもいい。そういうものを作る。細かくいうとそれぞれ意味が違うとかあると思うがそれはまたにしてとりあえずはあることが大事。
夢を作る方法が知りたいのですがどうしたらいいですか。
この質問はよくある質問となる。それにはまずひとつ目のやり方を今回提案する。
それはマンダラチャートである。マンダラチャートとは大谷翔平選手が使用してたツールになります。母校の花巻東高校で、用いられているものとしても有名です。
まず縦にさんます横にさんますの9マスのシートをさくせいします。
真ん中にやりたいこととか夢とかを書きます。周りの8マスに真ん中のマスに関連する言葉を作って書き込みます
やりたいことならお金とか健康とか家族、仕事とかそういうカテゴリーを作ったりとか。
お金がかかる、お金がかからない、簡単、難しい、時間がかかる。そういうものを書くとか。
1年後、3年後、今月、のように期間を書き込むか。いろいろパターンができます。
次にそれぞれの8マスに記入したものを真ん中に持ってきてまた周辺の8マスを埋めていきます。
そうすると徐々に具体的になっていきます。
そういったやり方でやりたいことを具体的にしていって結果やりたいことが見つかるという方法です。
やってみるとなかなか出てこないもので、9マス埋めるのが大変に感じることが多かったです。
やりたいことが見つからない方はやってみてはどうでしょうか。
また、マンダラチャートは本来目標達成のツールですので、真ん中に目標を書いて周りにその目標を達成するためにやることを書くということで、目標達成ためのやることが整理できる、目標が達成できるということになっています。
今回はマンダラチャートについてでした。
このブログを夢を叶えるためのブログということにしようと思う。
目標は夢は書くと叶うって聞いたことがある。それがほんとうかどうかはわからないですが、やってみないとわからない。
ほんとうに効果があるかどうかを試していきたいと思います。
その1、目標や夢を決める。
夢を描く。それがあればいいけどないので却下します。
かわりにやりたいことリスト100をつくります。
1.お金持ちになる
2.自動運転の車に乗って仕事帰りに寝る
3.いろんな本を読む
4.アイスサウナに行く
5.マラソン2時間切りをする
6.資格をとる
7.体重60キロまで痩せる
8.体柔らかい人になる
9.東京に行ってみる
10.外国に行く
10個で限界がきた。意外にやりたいことってないんだなって思った。
もうありません。また時間を置いて考えよう。
夢を叶える為のブログにするってことにしたんだけどそもそもやりたいことがないっていう根本的な問題にぶつかる。
やりたいことの見つけ方みたいなのでも勉強するかなぁ。
続く
やられたらやり返す、はよくないのか?
やられたらやり返す。
殴られたら殴り返す。
それは良くないことと言われている。
なぜか、憎しみの連鎖が止まらなくなるから?
暴力でものを解決するようになってはいけないから?
でもやられたらやり返すという姿勢をみせないと終わることがなくやられ続けることになる。
まあいい。それでもやり返すのは良くない。
やり返さずにずっとやられ続けることのなにがいいのか。 少しいじわるでやられたことに対してなにも言わない、なにもしないということがいいことなのか。
やり返さずに黙っていることになれると嫌なことがあっても嫌と言えなくなってしまう。そこからさらに進行すると嫌なことが何かさえわからなくなってしまう。感覚が麻痺してしまうということ。
やり返す。やり返すという言い方が悪いのかもしれないが、嫌だということ、怒るということを辞めると感覚がなくなってしまうということ。感情かな。
やり返す、やり返すではなくても嫌だという意思表示が大事なんだと思う。
なにを言っても言い返してこない人はターゲットになりやすいです。
間違いないです。
やり返す精神が戦争の原因になるということと勘違いしている。
やられたらやり返すが戦争の原因になっているということ。これはある。でもイスラエルや中東の戦争、イスラム国の戦争をみていると、やられていようがやられてなかろうが攻撃するというようなテロをしているように感じる。
子どもの頃から何かされようがされまいが異教徒は排除する、同じ教徒でも思想が少し違うと排除すると教えられている。
それは自分たちが何かされたからということではなく、洗脳されているだけのこと。
だからやられたらやり返すの精神とは違う。
やられたらやり返すは、負けたら勝ちたい。次は勝ってやるという精神。
やられても黙っておく精神は負けたら負けたでしょうがないというそういう精神につながる。
負けてもしょうがない精神。これでは日本人は外国に負けてしまう。負けてなるものかの精神をもっと強く持つこと。それでしか日本人が生き残る道はない。
第5話: 暗躍の陰
太郎と紀子は新型コロナウイルスの謎を探求し、パンデミック条約についての噂を追跡していました。彼らは真相に迫るため、新たな手がかりを求め、危険な陰謀についての情報を収集しました。
ある日、太郎は国際的な科学者ネットワークのオンラインフォーラムで、新型コロナウイルスの人工的起源についての証拠を発見しました。これは彼らの疑念を強化し、新型コロナウイルスの起源についての謎が解明されていないことを示唆していました。
紀子: (懸念を抱えながら) この証拠を見て、新型コロナウイルスが実験のために人工的に作られた可能性が高いってことね。
太郎: そうだ。そして、もし真実が明るみに出れば、それは大きな国際的な議論を引き起こすだろう。でも、その前に、パンデミック条約のことも考えなくてはいけない。
紀子: (困惑した表情で) 本当に、パンデミック条約が通ると、ワクチンが強制的に行われるかもしれない。それって、個人の自由に対する侵害じゃない?
太郎: そうだし、バイオテロも簡単に行われる時代になってしまうかもしれない。私たちは真実を求めるのは大切だけど、その真実が世界にどのような影響を及ぼすかも考えなくては。
太郎と紀子は新たな情報と真実の追求に挑戦し続けました。彼らの冒険はより複雑になり、世界規模の問題に立ち向かう覚悟を固めました。
第4話: 謎の手がかり
太郎と紀子は協力し、新型コロナウイルスの謎を追求する日々を過ごしていました。ある日、彼らは図書館で最新の研究論文を調査していました。
太郎: (研究論文を読みながら) ここに新型コロナウイルスの遺伝子の解析結果がある。これが重要な手がかりになるかもしれないよ。
紀子: そうね、遺伝子解析は新型コロナウイルスの起源を解明する鍵かもしれないわ。これを詳しく調べてみよう。
彼らは遺伝子解析の論文を研究し、新型コロナウイルスの遺伝子についての理解を深めました。その中で、ウイルスの遺伝子には変異が見られ、自然な進化との整合性が示唆されました。
太郎: (遺伝子のデータを見つめながら) この遺伝子データから、新型コロナウイルスは自然な進化の結果という仮説が強化されているみたいだよ。
紀子: でも、まだ完全な答えは出ていないわ。私たちはもっと情報を集めて、新たな手がかりを見つけなくちゃ。
新たな手がかりを求めて、太郎と紀子の冒険は続いていきました。彼らは科学的な方法で新型コロナウイルスの謎を解くため、共に努力し続けました。