にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

ああああブログ

読書の感想なんかいろいろ、あれしたり、マラソンの攻略もしていきます。チャットGPTに物語を書いてもらってどうなるかの実験中

思っていることが言えないとなにも考えていないことになりますか?

そうはならないと思います、しかし思っているだけでは伝わらないという考えも間違ってはいない。

どうしてこういうこのを考えたかというと、認知症のお年寄りがいて、以前から足が痛かったのですが、今は痛いということを言わなくなりました。
それで痛いということがなくなったから痛くないんだろうという話になっていて。自分はそうなんだろうか、違うのではと思ったんです。
その方の表情は明らかに痛そうな顔をしていて、体に力も入っている。

もう1つは自分の話。これどう思う?と聞かれて答えてたら、聞かれるまで何も考えていないんだろうと言われたのです。
たしかになにも考えていない。だって自分の仕事の範囲ではないから。聞かれたら考えるが、聞かれていない時は自分の仕事のことについて考えています。

ふだんからなにも考えずに生きているように言われました。自分としては他人の仕事のことについて普段から考えてはいない。だが、なにも考えずに生活しているわけではない。

それを伝えると普段から言わないから考えてないんだろうとのこと。うーん。

お年寄りの方に話を戻すと、やはり人間のなかには言葉にできない方もいると思う。できても苦手だったりとか。自分も苦手なほうかな。

そういう人に対して言わないとわからない。言わないのはなにもないのと同じというのは相手のことをわかろうという気持ちに欠けている。

結局他人の気持ちなんかわからない。想像するしかない。子どもみててもそうだけど言葉にできないことってある。相手の気持ちを想像して知ろうとすることがよい社会をつくり、平和な世界になる方法の1つではないか。

それで、相手の気持ちを想像するためにはどうすればいいかというと、訓練が必要と思う。

相手の気持ちを想像する訓練、、、なんだろうか。まず、将棋やトランプなどの対人のゲーム。オンラインのゲームではなかなか相手の気持ちを想像するという気にならない。

読書をすること。マンガでもいい。マンガでない小説でもいい。気持ちを文字にするということを学ぶことと登場人物の気持ちを想像すること。

1番の訓練は実際に人を相手に想像すること。遊び、恋愛、家族、仕事、いろんな場面がある。この人はこう思うはずという先入観なしに考えてみる。こどもだから、女だから、男だから、そういうのはなしにする。

結局いろいろ話がずれたけど、なにも考えていないということになるということではなくて、なにも考えていないと言っている人が相手のことを考えていないということ。
なにも考えていないで終わりでなく、言えないけどこんなこと考えているのでは?と想像する力があったらいいなと思ったのでした。

(読書感想18) 落合陽一34歳、「老い」と向き合う 超高齢社会における新しい成長【落合陽一】

落合陽一34歳、「老い」と向き合う 超高齢社会における新しい成長
【落合陽一】

老い、介護、死に対して考えさせられる本です。答えがひとつでは無いことだからこそ自分はどう思うか考えることになる内容でした。

f:id:up38:20220827182400j:image

 


1、どういう人が読んだらいいか

誰でも。

介護、医療関係者。家族が介護が必要になっている人など。


2、書籍の紹介文

落合陽一氏、34歳と若いですが筑波大学の准教授。なにもの?それはよくわからないんですけど。本を読んでどんな人か想像。新しいテクノロジーを社会と融合させていく専門家のような人ではないかと。
新しいテクノロジーとの融合。これからの介護はどうなっていくのか、未来について考えることができるのではと思い読んでみました。

 

自分が印象に残った点は3つあります。

 

・死は3種類しかない。

 

・だいたいの障害が起きた能力はテクノロジーで代替できるようになる

 

・介護職の人手不足の問題。介護職、なにが問題か?

 

そんなタイトルではないんですけど。

死の話は養老孟司さんとの対談の中で出てきていました。

死には3種類あるが感じられるのは一つしかない。一人称としての死、これは自分の死。死ぬ前はこれから死ぬのかという不安はあります。しかし、死そのものに対しては感じることはできません。死ぬ直前に意識がなくなっているからです。

次は3人称としての死。これは自分とは関係のない他人の死です。どこか知らないところで知らない人が死んでいく。安倍晋三さんが銃殺された事件でも知っているとはいえ、テレビの中の出来事でしょう。やっぱり悲しいとか残念という気持ちはあっても親しい人が死んで悲しいというのとは違う。死を感じとるというよりは死んだという事実に対してこう思うというような距離がある考えです。あと、テレビや映画、ゲームでの死も実際の人と比べるのもどうかと思いますけど、親しい直接関わりある人の死とは違う。感じとれる死とはいえません。

 

二人称はというと、親しい人の死。

これは1番死を感じるという話。そうだなあと。介護の仕事は仲良くなってからみんな死んでいく。同じ職場で長く勤めるとほぼみんな死んでいくわけで、精神的負担が大きい。これを改善するのは難しいけど介護職の人手不足の原因にはなっていると感じました。

 

障害はテクノロジーで代替えできるようになるという話。例えば歩けない。これも義足のようなものをつけて歩けるようになればリハビリにもなるし、歩けないと認知症の進行にもなるのでできればすごいことだと思う。目が見えない、耳が聞こえないこともなにか装着することでできるようになるとすれば、認知症もなにかつけていれば物忘れしても教えてくれるなにか装着するものがあれば。介護は必要なくなっていくのかもしれないなと思った。そうなった時に介護の仕事はなにをするかというと、そういったものの使い方のサポートになるのかな。

人との繋がりはそういう役割になっても残ると思うので対応の仕方はきちんとする必要がある。

 

 

介護職の人手不足の問題は給料の低さが問題と書かれています。たしかに介護職は給料低い。ただ、上げようとしても上がらない。自分は介護保険で収入を得ている所に問題があると思います。介護保険が変わらないといけないが、保険収入がこれから増えるかといえばそうも思えない。飲食店のようにバイトでまわすか。しかし、バイトに資格をとってもらうには資格要件が厳しい。有資格者がいないと加算がとれない。そこで講座の費用をもっと安くしてそこに補助金をだして学生アルバイトでまわすと、社員の給料はその分あげる。そして介護保険以外の収入源をつくること、なにかはわからないけど。なにか構造的なものを変えないと給料上げることはできないのではないかなと思いました。


3、【要約】15個の抜粋ポイント

ぼんやりと世界を眺めながらインスピレーションを得るといった営みは、30代になってからのほうがうまくいきやすくなった感覚もあります。

 

人工物と自然物の境界を持たない新しい自然、ともいえるでしょう。

 

サイバー空間と現実空間の区別をつける意味がなくなった世界をデジタルネイチャーと呼んでいます。

 

ロボットは限りなく人に近づき人は限りなくロボットに近づくでしょう。


人間の脳の構成からすれば、匂いや手触りを、感じたほうがより豊かな主観世界を維持できるのではないでしょうか。具体的に生きるということですね。

 

介護保険法第一条にあるように要介護者が尊厳を維持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるようにサポートするという定義がしっくりきます。

 

身体の補完は何もサイボーグを目指すということではなく、これまでごく普通に行われてきたことなのです。

障害は、身体の多様性と捉える

 

外見上、機能上の老いは髪型や体型、服装のように、ある程度コントロール可能なパラメータのようなものとなっているんです。

 

スマートグラスを装着し、読みたい文字の方を向いて付属のボタンを押すと、書かれた文字が音声として読み上げられます。


介護職は高齢者と家族のような関係を築くことが望ましいといわれがちです。この要請こそが介護職の、過重労働につながっているのではないでしょうか。

 

いぎりすでは、長時間テレビをみる年配の人は、言葉を記憶する力が低下するという研究結果も出ています。

 

好きなことや好きなものを持ち続けて、それに取り組んでいきながら老いていくのは、とても豊かなことだと。

 

 

4、【実践】3個の行動ポイント

新しいテクノロジー、介護用品についての情報を集めておく。

介護施設の新しいモデルの情報収集を行いパクる。

先のことではなく世界はすぐに変わっていくと意識する。


5、ひと言まとめ

老いはパラメーターの1つ。年齢は変えられないが老いは変えられるようになる。

6、本日の書籍情報

 

 


【書籍名】落合陽一 34歳、「老い」と向き合う:超高齢社会における新しい成長
【著者名】落合陽一
【出版社】中央法規出版 (2021/12/1)
【出版日】2021/12/1
【オススメ度】★★★★★
【こんな時に】未来について考える
【キーワード】思想・社会 投資・金融・会社経営
【頁 数】274ページ
【目 次】
 序章 特別対談:養老孟司×落合陽一 デジタル化する自然の中で「生」と「死」はどう変わるか?
第1章 発展するテクノロジーと変わる「老い」
第2章 ここまで進展した「介護テクノロジー」のいま
第3章 少子高齢化社会の日本が起こす「第4次産業革命
第4章 人にとって優しいテクノロジーとは?―求められる「ハッカブル」
第5章 誰もがクリエイションできる未来へ―勃興する「テクノ民藝」

7、お知らせ

 

青いBマークのはてなブックマーク、読者ボタン、スターをお願いします!

 


日記はこちら
ああああ日記
https://up38.hatenablog.com/

お題「読書」
お題「我が家の本棚」f:id:up38:20220827182400j:image

(読書感想17) 読んだら忘れない読書術【樺沢紫苑】

読んだら忘れない読書術
【樺沢紫苑】

読書を身につけるための方法が書かれています。

 

 


1、どういう人が読んだらいいか

読書をしてもすぐに忘れてしまいなんだか身についているかわからない人。

これから読書習慣を身につけたいなと思っている人。


2、書籍の紹介文

インプット大全やアウトプット大全がよく読まれていた本だった為読もうと思ったのですが、著者の違う本を読んでみました。

精神科医である著者が書いた本です。

 

忘れない読み方としては

アウトプット!!

 

記憶するにはアウトプットが必須です。

どのようにしていけばいいかというと

①1週間に3回アウトプットする

読んだ本をアウトプットは難しくても振り返るだけでもやってみようと思う。

②本に付箋やマーカーを引く。これもアウトプット

いい言葉などに付箋を貼る、これだけならできる

③読んだ内容を他人に話す

話す人いない、本を読む人なんて周りにいないしなぁ。内容によっては家族に話すかな。

 

フェイスブックやなんでもいいのでSNSなどに書いてみる

 

このようなやり方でアウトプットするといいそうです。

自分は基本図書館で借りて読んでいるためマーカーはできないですが付箋はできるのでやってみようと思います。

 

読む時間については隙間時間の活用をオススメされていました。通勤時間にスマホを触るより読書したほうがよい。通勤が片道30分だと1日1時間集中して読める。あと何分と締切効果もあり集中して読めると。

寝る前に読むと記憶に残りやすいそうです。まあ眠くなるからすぐ眠れてそれもいいか。

 

自分は通勤が車なので読めないのですが、本を常に持ち歩いて少しでも時間があれば読めるようにしておこうと思います。


3、【要約】15個の抜粋ポイント

今のところなし

 

4、【実践】3個の行動ポイント

本に付箋を貼りながら読む

本を持ち歩く

読んだ本を1週間はパラパラとめくったりして振り返る


5、ひと言まとめ

アウトプットが記憶への必須行動

 

6、本日の書籍情報

 

 


【書籍名】読んだら忘れない読書術
【著者名】樺沢紫苑
【出版社】サンマーク出版
【出版日】2015/4/20
【オススメ度】★★★★
【こんな時に】忘れない読書したい時に
【キーワード】倫理学・道徳 自己啓発 人生論・教訓
【頁 数】212ページ
【目 次】
 

7、お知らせ

 

青いBマークのはてなブックマーク、読者ボタン、スターをお願いします!

 


日記はこちら
ああああ日記
https://up38.hatenablog.com/

お題「読書」
お題「我が家の本棚」

節電の協力はできません!!

節電期間、全国で7月1日開始 需給綱渡り7年ぶり、9月末まで | 共同通信

 

https://nordot.app/915178867583336448

 

久しぶりにニュースについて考える。

節電期間が7月から開始される。9月までを予定しているそう。

電力が足りなくなるのが問題ということなそう。

自分としては具体的な方法が示されていないとなかなか行動に繋がらないのではないかなと思っている。協力ってどうすればいいの?

協力して効果が出ているかどうかも分かりにくい。照明の調節?暗くなったらつけるでしょ。

冷蔵庫の設定温度?すでに庶民は調節しとります。

 

やはり企業や店舗が頑張るところなのかなぁ。しかし、言いたい!以前うちから通えるところに節電の為か設定温度が高いスーパーがあった。暑いな、クーラー効いてるんかな、、、

 

そして、最近あそこ行ってないな、。

 

こうなりました。節電もいいけど客は涼みに来ていることもあるんです。その辺をやり過ぎると客離れになります。

だから何時から何時までは設定温度は何度!!とか全体で決めてやっていくのがいい。

 

あと、高橋洋一さんが言ってた。テレビの中止。これもいいと思う。午後5時から8時が電力が足りなくなるようであればその時間のなかのどこか1時間をテレビ中止にするとかしたらどうか。

結局個人レベルでは協力できないんだよ。

もう原発再稼働するしかないのでは?

 

再稼働賛成の方も反対の方もどちらにしろこの電力問題によって原発再稼働の議論が選挙で、参院選には間に合わないか。

変化が起きる行動するとはどういうことか

変化が起きる行動するとはどういうことか

 


なにかを変えたい、変化したい。そうするためには行動を変えないといけません。思っているだけではいけなくて。

思う→言葉にする→行動する→?

 


行動するのところですが、自分に変化が起きる行動とはどんなものか?

変化の対象はなぜ自分なのか?そもそも周りを変えようとするのは不可能で、変えられるのは自分だけと思ったほうがいい。

 


で、どうやったら変化できるか、行動を変えるということ。行動はなにを変えたらいいか。自分の1日の行動を見直すところから始めたらいい。そうしたら習慣として毎日行なっていることが多いことに気づく。結局は習慣を、変えること。

いい習慣を取り入れること、悪い習慣を、やめること、行動を効率化して時間を作ること。この3つが自分を変えることになります。

ドラゴンボールスーパーヒーローの映画の良いところと悪いところ

ドラゴンボールスーパーヒーローを今日映画館で観てきました!!

久しぶりのドラゴンボールの映画ということで楽しみにしていました。ほんとは4dで観たかったところなんだけど、4dは26日からということで待ちきれず。

 

今回の映画の概要

主に出てくるやつら

悟飯

ピッコロ

パン

レッドリボンのやつら

 

まぁこれはネタバレでもなく映画の予告でもわかることなのですが。

事前情報の感想としては、やはり悟空は出ないの?というところ。ドラゴンボールスーパーであればフリーザは?ベジータは?

あと悟飯とピッコロって強いの?ってところでした。

 

結局その辺りは映画を観ると良い感じに納得させられました。

 

タイトルにある良い点、悪い点を3つずつ上げていきます?

 

良かった点

①ブルマの声優が変わったが違和感がない。

そのままなんだけど、映画観終わってから気づいた。ブルマの声優さん亡くなってたよなって。いい感じに交代ができてる。ブルマの声優といえばドキンちゃんも演じていて印象が強い方。うまく違和感なくできてたなと。

 

 

②過去の作品からのキャラが多く、ファンが楽しめる

 

出てくるキャラが少ない。自分は映画でもアニメでもキャラが一度にたくさん出てくるの苦手で。設定を覚えられない。例えばワンピースなんかは設定がよくわからない。続けて見てたらおもしろいんだろうけど少し空くとよくわからん。

過去作品からのキャラ。そしてやはり名前にはドラゴンボールならではのそういう名前が使われている。

 

 

③とりあえず悟飯がかっこいい

とりあえず悟飯がカッコいい。弱い悟飯をどうするかというところには注目してたんだけど。終わってみたらあんたもスーパーヒーローや。

見事にかっこよく仕上がってました!

スーパーヒーローとは誰のことかというネタバレになるんだけど。

悟飯には子どもの頃からいろいろあってファンの中にキャラができてるんよね。

 

悪かったてん

①恐怖感が足りない。

負けるかも、これやばいやつやって感じが欲しいかな。フリーザ戦の界王拳20倍が効かない時とか、悟空が動けない中でのベジータとの戦いのようなここからどうやって勝つんや、という感覚が欲しいな。

 

②主題歌をもっと取り上げたらどうか

主題歌が目立ってないぞ!!

 

③いきなり戦闘に入りすぎでは?

いつもの悟空なら戦わずに済まそうとする。最近の悟空はいきなり戦うのがよくないわ。

仲良くなろう的な感じでいこう。

 

みた感想まとめ

今後アニメが始まる予感しかしてこない。今回の話がアニメに引き継がれるのか、今回のはアニメとは別の世界線での出来事なのか、うーん、とりあえず楽しみです!

 

見返りを求めてしまう話

最近暑くてマスクを外したい。

しかし、鼻が出てるだけで注意をされて苛立ってます。マスクの国いつまで続けるんやろうか。

 

昨日は職場で悩んでる人がいました。

何に悩んでいるかというと、他人からの見返りを求めてしまうということ。それで見返りがないとイライラしてしまうそうでした。

 

そこで出てた案は見返りではなくて、いいことをすれば運が良くなると思ってやればいいって。返して欲しければ返して欲しいイライラせずに気長に与え続ければそのうち返ってくるようになる。というものでした。

 

運が良くなるってのはわかる。そういうのはあると思う。運がよくなるとはどういうことなのか?与えた分の運が良くなっているのか?という考えにならないかなと思う。

気長にというのは与え続けるというのもあり。しかし、見返りを求めながら与えるということであり、気長に耐えられればいいが見返りを求めているという状態ですと限界にこないかな。

 

自分の案は2つあります。

 

①ひとつ目は

もう見返りについては何も考えないこと。自分がやりたいならやる。やりたくないならやらない。相手にしてあげるだから見返りを求めるのであって、自分がやることだから見返りが必要ない。喜んでもらいたいからするのか、見返りが欲しくてやるのかの違いでもある。

 

②ふたつ目は

よく寝ること。ぐちぐち悩むなら寝ること。それで全て解決。だいたい精神的に病んでる人は眠れてない人が多い。精神的にやられて眠れなくなったのか、眠れないから精神的にやられたのかはそれぞれです。悩みが解決できないのであれば、体調を整える。つまりしっかり寝るということです。

 

まとめ

精神的と身体は繋がってる。

無意味な労働を変えるために

働き方改革、労働時間の削減。残業時間を減らす。そのような労働環境の改善がいわれているなかででてきた言葉がある。

それは、ライスワークとライフワークというもの。

まず、ライスワークは食べるための仕事。やりたくもないが食べるためにしている仕事。やはり生活のためにもこれはしなければならない労働と思う。ライスワークで給料が少ないのであればやる必要はない。

 

対してライフワークはやりたいからやっている仕事。報酬の多さや他人の評価は気にしない。自分がやりたいからやっていること。

うーん、例えばアイドルを応援するとか、プラモデルを作るとか、魚釣りをするとか?ゲームをするとか?

ライフワークはその人にとってそれをやることに意味があるんだと思う。

 

ライスワークは全て意味がないとは言わないが意味がないことも中には入っている。

 

どちらがいいか、考えたんだけど、どちらがいいかということではないのかも。

 

ライスワークでやりたくない仕事。しかし給料はもらえる。そこになにか自分にとっての意味をつけられたら?

そんなことできないと思うかもだけど、できたとする。そうすればやりがいのあるライスワークになっていく。

 

ライフワークのほうには、収益化がいくらかでもできれば報酬のでるライフワークになっていく。こちらは好きでやっているのだから報酬がでるようになれば最高なんだけど。

 

まとめ

お金を稼ぐためだけの仕事をお金を稼ぐためだけではない仕事に変える。趣味や好きなことを少し工夫してお金を稼げるように変えていく。

その両方の考えが必要となっている。そのうえで1つのことだけをするのではなく両方に同時に取り組んでいくことも大事なことです。

 

運が悪くなるのはなぜか。考えた。

運がわるくならないほうほうね。。。やっぱりじぶんのこころにいいことをしていくことだとおもいます。そうだ、いいかえれば、うしろめたいことはしないこと。。。うしろめたいことがあるとこころがおもくなる。

 

うそをついた。黙っていればバレない。人に物を返していない。誰かにきつくあたった。人をバカにした態度で接したなど。

 

忘れたつもりでも心の中に残って溜まっていきます。

こころがおもくならないようにしていこう。

読書メモ

山口周さんの独学の技法だったかな?

読んでます。

 

気になってるところメモ。

 

古い古典や名著にあたる。

本から得た知識を抽象化して転用する。メモの魔力?

 

アンダーラインを引いて、引いたところを書き写す。アンダーライン引いたところ集をつくると後で見直せていい。

今後の読書についてテーマを決めてみようと思う

読書、今年は100冊くらい読んでいる。

結構な量です。達成感もあります。

しかし、読みたい本ばかり読んでいて本当にいいのか?

 

新しい知識が身についたのか?

 

やはり自分で選んだ本しか読めていないということはどうしても偏るということ。

 

新しい知識を入れるには自分から遠いところの知識もいる。

 

例えば近年ガンダムをみてガンダムはわかるようになった。グレンラガントップをねらえコードギアスエヴァは見た。

 

しかし、宇宙戦艦ヤマトはみていない。

もっと自分から離れるとプリキュアとかラブライブは見ていない。

 

読書も自分の読みたいことは読む。自分の興味のないことは読まない。でも、自分の興味のないところに新しい発見があるかもしれない。

 

それがなにかはわからない。違う分野のものを抽象化し、自分の身近なものに活かせないか。

今後考えてみたい。

(読書感想16)アイデアのつくり方 【ジェームス・W・ヤング】

イデアのつくり方
【ジェームス・W・ヤング】

イデアをどうやって手に入れるかという質問への、解答がここにある。

 

f:id:up38:20210918225558j:image


1、どういう人が読んだらいいか

イデアを出す仕事をしている人。

今のやり方がうまくいかなくて、新しいものを探している方。


2、書籍の紹介文

イデアのつくり方という、この薄っぺらい本。メンタリストDAIGOさんがおすすめ書籍として紹介していたので読んでみようと思いました。
おすすめ紹介されているくらいだったので分厚い論文なんかがたくさん載った本を想像していたのですが、実際に手に取って薄さにびっくり‼️

内容は一言でいうとみんな読んだ方がいいです。読んだ後にそんなの当たり前でしょと思うこともあるかと思います。しかし、この本には教科書的な変わらない原理原則が書かれた本としての大きな価値があります。

まず、アイデアは既存の要素の組み合わせから生まれるということ。
例えば、ウォークマンを知らない人もいるかもしれないですが、ウォークマンは音楽と持ち運びを組み合わせたもの。

カップラーメンはチキンラーメンと紙コップの組み合わせ。
思いつかないけどそういうものです。Appleスティーブ・ジョブズもパソコンのフォントをカリグラフィーから持ってきたのは有名な話です。

特殊資料というのは今ある提供するものについてとそれを受ける消費者についての情報収集です。先程例に出したラーメンでいうとそのラーメンが他のラーメンとどう違うか、この情報だとこのラーメンというようにわかるまで細かく調べること。要素を細かく多く出すということ。消費者についてはどんな人がターゲットになるか細かく設定する。ペルソナを作るということです。これもなるべく細かくブレインストーミングのようにして出していきます。

一般資料というのはなんでもいいから世の中にあるものの要素を出すということ。それを自分の中に持っておいて特殊資料と組み合わせるということです。スクラップブックのようなものやカードに書き出すということが勧められています。

組み合わせてみた後はそれを考えずに置いておく。それを時間を置いておくことで何かいい考えが浮かんでくる。ただし、考えていない時に浮かんでくることがあるためメモをするなどしないとわすれてしまうことがあります。注意です。

良いアイデアが浮かんだら理解のある人の意見を求める。改良するところがあるかもしれないですし、実際にアイデアを動かすために必要なことがあるかもしれません。ここで最終的にアイデアを形にしていきます。

自分はあまりアイデアを出すようなことはしていないので使う機会がないですが、一般資料の収集として読書はしていきたいと思います。要素を書き出して組み合わせるということ。KJ法というものに似ているなと感じました。また、前田裕二さんのメモの魔力で書かれていた事象を抽象化し、他に転用するというやり方にも似ているなと感じました。知らない方は読んでみてください。


3、【要約】15個の抜粋ポイント

イデアをどうやって手に入れるかという質問の解答がここにある

 

知識は、よく消化されて、最終的に、新鮮な組み合わせと関連性をもった姿と、なって心に浮かび出てこなければ意味がない、という点で彼らの意見は一致する。

 

やらなければならないのはアイデアを売ることだということは分かりました。肝心のアイデアをどうして手に入れたらいいか、がよく分からない。

 

イデアの作成はフォードの製造過程と同じように一定の明確な過程であること、その作成に当たって私たちの心理は、習得したり制御したりできる操作技術によってはたらくものであること、そして、なんであれ道具を効果的に使う場合と同じように、この技術を修練することがこれを有効に使いこなす秘訣である、ということである


ある特定のアイデアをどこから探し出してくるかということではなく、すべてのアイデアが作り出される方法に心を訓練する仕方であり、すべてのアイデアの、源泉にある原理を把握する方法なのである。

 

イデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもないということである。

 

既存の要素を新しい一つの組み合わせに導く才能は、事物の、関連性を見つけ出す才能に依存するところが大きいということである。

 

広告マンがこの習性を修練する最も良い方法の一つは社会科学の勉強をやることだと私は言いたい。

 

広告で特殊資料というのは、製品と、それを諸君が売りたいと想定する人々についての資料である。

 

製品と消費者に関する特殊知識と、人生とこの世の種々様々な出来事についての一般知識との新しい組み合わせから生まれてくるものなのである。


イデア作成の三段階に達したら、問題を完全に放棄して何でもいいから自分の想像力や感情を刺激するものに諸君の心を移すこと。

 

イデアを探し求める心の緊張をといて、休息とくつろぎのひとときをすごしてからのことなのである。

 

理解ある人々の批判を仰ぐことである。

言葉はアイデアのシンボルなので、言葉を集めることによってアイデアを集めることもできるのである。

 

イデア作成過程のすべてについて諸君の理解を深めるのに役立つ三冊の書物を紹介しておこう。思考の技術、科学と方法、科学的研究の技術の三冊。


4、【実践】3個の行動ポイント

一般的情報収集を継続する。何が役立つかわからない。広く収集する。

収集したことや気になったことをメモする

メモしたものを組み合わせてみる


5、ひと言まとめ

イデアは既存の要素の組み合わせ

6、本日の書籍情報

 

f:id:up38:20210918225558j:image


【書籍名】アイデアのつくり方
【著者名】ジェームス・W・ヤング
【出版社】株式会社阪急コミュニケーションズ
【出版日】1988/4/8
【オススメ度】★★★★★
【こんな時に】アイデアがほしい時に
【キーワード】仕事術・整理法、心理学入門、心理学の読みもの、ビジネス書
【頁 数】102ページ
【目 次】
 序ーウィリアム・バーンバック

日本の読者のみなさんに

まえがき

この考察をはじめたいきさつ

経験による公式

パレートの学説

心を訓練すること

既存の要素を組み合わせること

イデアは新しい組み合わせである

心の消化過程

つねにそれを考えていること

最後の段階

二、三の、追記

解説

訳者あとがき

7、お知らせ

 

青いBマークのはてなブックマーク、読者ボタン、スターをお願いします!

 


日記はこちら
ああああ日記
https://up38.hatenablog.com/

お題「読書」
お題「我が家の本棚」

筋トレは毎日してもいい?

筋トレの頻度について、自分の考えを書きます。

 

筋トレすることで筋肉に傷がつき、修復する過程で筋肥大が起きます。ということは傷をつけて修復されるまで休む。修復後次の筋トレを行うというのが正解になります。

これを超回復といいます。

 

その間隔は足などの大きい筋肉だと72時間。腕などは48時間。腹筋やふくらはぎなどの小さい筋肉だと24時間と言われています。

 

そういうところから1部位週に2から3回というやり方をとっている人が多いようです。

 

しかし、一回の筋トレで傷がつくのか?そんな頻度で筋肥大が、起きるのか?

 

プロならともかく、一般人にはそこまでの追い込みは難しいです。

 

自分が考えたのは毎日筋トレです。1セットか2セットずつ全身を毎日筋トレします。その後にその日の重点ポイントを行います。

 

こうすることで休まずに刺激を与え続けることができます。怪我の対策として、たまに休みの日を作ってしっかりと休むようにするといいでしょう。週に2回しか動かさない筋肉が発達するように思えません。上級の方はまた違うかもですが、初心者の方は一定期間神経系の発達のためにも毎日全身を動かすようにした方がいいでしょう。

自民党総裁選、河野氏インタビューを読んで

自民党総裁選の河野太郎さんのインタビューについて考えました。

 

自民総裁選、社会保障改革が最大争点 河野氏インタビュー
 

自民党総裁選に出馬する河野太郎規制改革担当相は16日、報道各社のインタビューに応じ、年金、医療、介護などの社会保障改革が最大の争点になるとの考えを示した。また、新型コロナウイルス対策でデジタル化を推進するほか、法人税特例を設けて賃金上昇を後押しすると訴えた。要旨は次の通り。<下へ続く>



 ―最大の争点は。


 
 自民党が国民に耳を傾ける政党であり続けるのか、国民の声よりも何か余計に耳を傾けないといけないものがあるのかが一番問われている。政策については年金、医療、介護などの社会保障分野の改革が最大のテーマだ。

 

 ―年金制度改革についての考えは。
 年金の最低保障部分は保険料ではなく、税でやるしかない。消費税がいいのかどうかはいろんな議論があるが、最低保障と消費税率が一対一で対応すれば、保障額と税率が自動的に決まるので議論しやすい。

 

 ―新型コロナウイルス対応は。
 早い検査を安いコストでたくさん生産するために必要な設備投資を支援する。飲食店は全部登録し、協力をお願いする時は口座に支援金が入金されるシステムが立ち上がっていない。デジタル能力を最大限活用した支援策が必要だ。


 ―拉致問題への対応は。
 拉致問題を早期解決するにはトップ会談しかない。最大限の努力をしたい。

 

引用

https://www.jiji.com/sp/article?k=2021091600872&g=pol

年金の最低補償額を税金で賄うのか、保険料で賄うのかということ。河野さんは税でやると言っています。

しかし、消費税だと最低補償額しかもらえない人も負担することになるので自分は所得税とかお金持ちがたくさん支払う税にして欲しいと思います。あと、年金の最低補償額を増やすということですが。国民年金しか入っていなくて年金は少ないけど、他で収入があったり資産がある人の最低額を増額する為に消費税を上げるのは不満が出るかなと思います。

 

新型コロナウィルスの支援金は今まで協力しても支援金が入ってこない問題がありました。それをシステムで解決できるのはいいことです。他のことでも補助金の申請をしたのに支払いは一ヶ月後とかそういうのはないのでしょうか?一気に解決してください。預金口座の登録がなくてもPayPayみたいなので出来るはず。緊急事態の手数料は孫さんに安くできないかお願いしましょう。

 

拉致問題について、自分が思うのはトップ会談は良いと思います。しかし、お願いしても北朝鮮には拉致被害者を日本に帰すメリットがありません。なんの得があるのでしょうか?または、返さないと損をする。そのどちらかがないと進まないでしょう。経済支援か、国際的に北朝鮮という国を認めるか。

北朝鮮としてもあまり日本やアメリカと仲良くすると中国が隣にいるためやりづらいのでは?と思います。どうするのがいいのかわかりません。

 

総裁選はどうなるのか?

河野さんは今のところ優勢のように見えますけど。

 

日記はこちら
ああああ日記
https://up38.hatenablog.com/

介護職員2025年までに32万人不足。解決策を考えた。

介護職員不足 待遇改善へ抜本策必要
09/12 05:00
 厚生労働省団塊の世代が全員75歳以上になる2025年度に介護職員が全国で約32万人不足するとの推計をまとめた。

 19年度の職員数約211万人と単純に比べたもので、高齢化がほぼピークを迎える40年度には不足は約69万人まで拡大する。

 現状でも高齢者増加に担い手の確保は追いついていない。このままでは事態はより深刻になる。

 今後、少子高齢化で介護サービスの需要はいっそう高まる。職員が足りなければ、安定した介護サービスも受けられなくなる。

 介護保険制度を揺るがしかねない問題だ。人材不足を解決しないことには制度の維持も危うい。

 介護職は激務で、人の命にかかわる仕事だけに精神的なストレスも大きいが、それに見合った待遇がなされていない。

 コロナ禍で利用者が減少し、感染対策の費用もかさむなどして苦境にある事業者もいる。

 政府は介護報酬の処遇改善加算などで賃金改善に取り組んできたが、職員の賃金は他産業と比べてなお低い。超高齢化社会を見据えた抜本的な対策が必要だ。

 介護職員は全体的に年々増えているが、非正規雇用が多く、離職者も少なくない。そのことで職員1人当たりの負担は増すなど労働環境の悪化を招いている。

 さらにコロナ禍で介護現場ではクラスター(感染者集団)が全国的に発生し、職員は感染リスクに身をさらしながら働いてきた。

 介護労働安定センター(東京)の20年度調査では、コロナ前に比べて「心理的負担が大きい」と答えた職員は6割に上った。

 介護従事者は暮らしの維持に必要不可欠な仕事を担う「エッセンシャルワーカー」の一角だ。社会的に果たしている役割はもっと高く評価されるべきだろう。

 労働負荷軽減のため、国はロボットやIT技術を使った介護用具などの助成を拡大すべきだ。

 資格を持ちながらも離職している「潜在介護福祉士」の現場復帰を支援する相談窓口設置や技術講習会のほか、外国人材の受け入れ環境整備なども求められる。

 待遇改善へ介護報酬を引き上げれば、40歳以上が納める介護保険料や利用者の自己負担は増す。負担を考えれば限界がある。

 保険料支払いの開始年齢を一定の所得のある人を対象に早めるよう求める声もある。持続可能な介護のあり方を再構築する時期に来ている。国は公費投入を含め国民的な議論を急ぐべきだ。

 

北海道新聞引用

https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/amp/article/588271

 

介護職員が足りない。この問題はしばらく解決しそうにないですね。

 

解決策として

 

ロボットやIT技術の活用労働負担の軽減

 

潜在介護福祉士の現場復帰

 

外国人の採用

 

待遇改善のための報酬アップは介護保険料や自己負担が増すため難しい

 

 

f:id:up38:20210913093609j:image

ロボットの活用ですが、実験的に行政から貸し出しの制度はあってもいざ購入して正式に利用となると事業者に費用負担が出てきます。

 

ロボットを活用して収入が入ってくるわけではないのでそこにあまりお金をかけると従業員の給料が上げられないことにもなります。

 

ロボット加算を設けてロボットで加算がつくようにすのはどうでしょうか。

 

ロボットで業務が楽になるのか?

すでに今でもワンオペ夜勤がある中でこれ以上人は減らさないでしょう。ロボットによってバイタルや体動がわかるようにして夜勤中巡視不要。あと、バイタル測定をしなくても自動でベッド上で測定されるとか。

 

潜在介護福祉士の現場復帰

 

介護は看護とは違って資格がなくても働ける職場です。

なので介護福祉士でないといけないということはないですし、せっかく資格があるのだから働こうという気にはならないのではないか。給料も安いですし。

 

どうして戻らないといけないの?と言われるでしょう。

 

以前働いていた時とは何か違うということがないと難しいのではないか。働きたいなにかがないと。

 

看護師のようにブランクがあって不安というのはそんなにないと思います。

 

外国人労働者については数年前の日本が外国に比べて裕福な時代だと良かったと思いますが、今、これからの時代は日本は貧乏になっていく、貧乏は言い過ぎでも今まで来ていた外国と同じくらいになっていくでしょう。

 

そうした時に日本に来るメリットはなにか?お金ではないもの。それがないといけない。日本の介護企業が外国へ出て、そこの職員を本場で勉強として日本へ出張的な?

 

介護報酬アップには意見があります。

 

消費税です。

消費税はいったい何に使われているのか。

社会福祉に使うのではなかったのか。介護関係でなくてもいいです。

使い道を教えてほしい。

 

案としては車椅子や福祉用具は施設では費用が利用者にはかからないです。

それを何割か利用者負担にして利用者から費用をとれるようにする。

 

しかし、そうすると利用者の機能を下げる方が報酬が上がることになり自律支援のケアとは逆になってしまう可能性があります。

 

コロナで今は難しいですが、介護保険以外の事業をするしかないかとも思える。駐車場が広くて余っていれば敷地の貸し出し。本格的な作品作りをして販売。

他は思いつかないですけど。

 

とりあえず介護業界今後良くなっていってほしいです。

 

お知らせ

 

 

up38.hatenadiary.jp

up38.hatenadiary.jp

 

日記はこちら
ああああ日記
https://up38.hatenablog.com/

 

お題「読書」
お題「我が家の本棚」

 

青いBマークのはてなブックマーク、読者ボタン、スターをお願いします!