にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

ああああブログ

読書の感想なんかいろいろ、あれしたり、マラソンの攻略もしていきます。チャットGPTに物語を書いてもらってどうなるかの実験中

痩せるためのストレッチ5個

痩せるためのストレッチ5つ

 

痩せるためのストレッチを5つ出そうと思います。実際に痩せたかどうかって言うのではなくて痩せるためのストレッチは何をしたらいいからって言うので調べた結果見つかった者たちを出そうと思います。

痩せるには運動をするのが良いとか結局食事をよくすることがいいとか言われていますが、運動について言えば激しい運動をするのは結構しんどいです。そして、激しい運動ができない日もあります。なので、毎日続けられるこれだけは毎日やると言うものにストレッチを入れてみてはどうでしょうか。

 

痩せやすくなるストレッチその一

太ももの前側の筋肉を伸ばす。

やり方片足だけ曲げて私は伸ばして座ります。

そのまま後ろに倒れます。

そうすると足の前側が伸びます。

そのまま30秒ほどキープする。

 

このストレッチの効果としては、今足の筋肉が体の中で1番大きいと言うことで、一番カロリーを消費してくれるところになっているのではないかなと思っています。

それとりあえずここを伸ばす事はやっておいた方が良いと思われます。ねぇまぁ太ももが太いとかそういうことで太ももを細くしたい場合も効果があると思うのでこれは必ずやっています。

 

痩せ薬せっくなるストレッチ其ノ弐

アキレス腱のストレッチ。

やり方はアキレス腱を伸ばすようなやつです。間体育の授業とかでやったことがあると思うんですけどふくらはぎとかあの辺を伸ばすストレッチになってます。このストレッチは何の効果があってどういう理由で入れているかと言うと、基本的に足が疲れたっていうのは今大体ふくらはぎとかその膝下が疲れてだるいからっていうのが多いと思います。もう間疲れるって言うのは何かって言うと疲労して筋肉が硬くなってると硬くなると血流が悪くなるのです。足の下のほうは張り重力の関係もあって血液が溜まりやすい場所なのでこのストレッチをやって筋肉を柔らかくして疲れにくい足にすると言うのと、ふくらはぎは第二の心臓と言われているのでまぁそのふくらはぎをマンマーク使えるように硬くならないようにしておくことで全身の血液の巡りが良くなると考えられます。

 

させやすくなるストレッチ分磯野さん

お尻のストレッチ。

お尻は結構歩くときに使ってたりするので体の頭お尻も大きな筋肉ですのでお尻のあたりも流しておくといいかなと思います。あと股関節とか腰とかが痛くなる人はお尻をのストレッチするとその辺が良くなることも多いのでって言う理由とあと座っていることが多い場合座り方が少し癖があると片方に痛みが出たりするのでそういうの痛みを取るためにもお尻のストレッチは大事になってきます。まぁやり方としたら前の膝をかかえて膝を内側に持っていったりとか、膝を外側にして足を胸のほうに近づけていく手で抱えてっていうことがからその教えの辺を伸ばすやり方になります。

 

笑痩せやすくなるストレッチ部位その4

肩肩甲骨ラ変を動かす。

これはまぁストレッチっていうのもありますけど肩を回すと言うことですね肩を回して肩甲骨を動かすと肩を動かすと言うやり方になります。肩を動かすっていうのは今何がいいかって言うと、基本手を上に上げることとかなんでしょう手を前に出すこととか手を横間体の真横に出すとか手を後ろにあげることっていうのは、普段の生活であんまりないです大体ずっと下肘を曲げるからちょっと肘で手を上にあげたりとか胸のあたりの高さのものを取るのに肘を曲げて動作を行うことあっても肩関節を動かして、動作を行うことがほぼほぼないと思います。今運動してる人は別として、そうなるとやっぱり肩が上がらなくなったりとかって言うのとあとあの肩甲骨の周りに何か痩せやすくなる細胞があって、でその肩甲骨の間に何か冷たいシャワーをかけるとその細胞が活性化されるとかなんちゃらとか聞いたことがあるんですけど、まぁその細胞に刺激を与えると言う意味でも頭や首肩肩甲骨のあたりを動かすと言うことが効果的ではないのかなと思っています。なのでこちらも日々やる頃に付け加えておきます。

 

しやすくなるストレッチその後太ももの後ろのストレッチ

こちらはやり方としては基本前屈です前屈をして太ももの後ろを伸ばします。このストレッチをやると太ももの後だけでなくてお尻の筋肉とかふくらはぎの筋肉も伸びることになります。

まぁこの太ももの筋肉がやっぱり前川だけだよ後ろ側も伸ばして送ってるのが大事間太ももの筋肉が1番体の中で大きいと言うことで後ろ側も伸ばしておく必要があると思いました後この辺の筋肉を固まってしまうと腰痛が起きたりとか膝膝膝も痛くなったりとか股関節が痛くなったりする原因にもなると思うのでそちらもしっかりと呼ばしておきたいと思います崎ふくらはぎを伸ばして明日の第二のポンプが起動して血液が上上がってくるところにアップリフト太ももがあるのでどうもしっかり伸ばしてポンプが宇宙となったときに上がってくる道が通りやすい道になっているようにその足より上の事はちょっと知らんけどその足より上までに血液が行くようにこちらも伸ばしておきたいです。

 

本以上5つが毎日やるストレッチとして取り入れていったら良いものになってます。1つ30秒にしたら右左入れたい分1つ一夫米回やるのに5分かかります新里のでこの5分をできれば2セット2周やれば充分かなと思ってます。終わり

フルマラソン大会を完走するためにやったこと

ラソン大会で完走するためにやったこと。

ラソン大会で、フルマラソンフルマラソンで完走するためにやった事と言うことで考えます。

フルマラソンで完走するためにを考える前に、自分のマラソンの経験を書こうと思います。

自分はフルマラソンは2回出場したことがありましてコロナの前に2回2千19年と2018年からの秋にフルマラソンに出ました。

 

出たことがあるのはその2回だけなんですけども、2回とも完走できました。

 

回目は初マラソンと言うことです。

 

で2回ともフルマラソンを完走した経験から言うとですね、マラソンの完走するのはある程度は誰にでもできるということがわかりました。

 

感想って言う事だけで言うと、自分が出た大会は制限時間が6時間、6時間以内に合流することが最低限求められています。

 

6時間で42キロ走るとなると、1時間に7キロ走れば良いと言う計算になります。

 

1時間271キロと言えば、1キロ走るのにどれぐらいの時間が必要かと言うと、1キロ走るのに8分20秒ですね。

 

1キロを8分20秒の速さで走れば完走できます。猫の8分20秒っていうのが相当ゆっくりのペースです。

 

フルマラソンを完走するのにはこのぐらいのゆっくりのペースでも完走できてしまうということがわかります。

 

なので感想を目標にする場合は速く走る必要はないと言うこと。

 

そこを押さえておいて対策を考えていくと、早く走る必要がないため、スピード練習は必要ないです。

 

スピードを上げる必要がないのでスピード練習は必要がない、もしくはやってもそんなに重要してやる事は無いです。

 

その感想をするためにと言うところで考えると、長い距離を走ると言う事、それよりも長い時間体を動かし続ける事を目標に練習すると良いと思います。

 

初心者の8原村で完走できるかな感想を目標にしている方に対してなんですけど感想を目標にするんであれば、やはり早く走る必要は無いですけれども長い時間走れるようになる必要があります。

 

それと体の疲れとかあの体が疲れて休みたいと思うより先に体が限界が来るより先に頭の脳の方で休みたいと言う信号が出るように人間はできています。

 

ですので、その脳の方を鍛えると言う意味で長い時間の運動をして、

体が疲れたんじゃなくて動き続けることに飽きてきた店疲れてないで飽きてきて休みたいとかそういう気分になることってあると思うんですけども、

それをなくす、

もしくはそうなっている状態を弱めるために体を7分動かし続けることによる脳の疲労のようなものを4名行うべきであります。

 

で具体的な練習メニューとしては、ちょろちょろそうですね上上層やります。

 

ちょろちょろ窓はちょろちょろちょろちょろとゆっくりしたジョギングをなぜ2回やるとNSBって言うやつですねLSCよ長い時間ていうのはこんばんは6時間走る予定ですので半分の3時間かもしくは2時間2時間をやっておきたいですね、時間は行うと言うことです。

 

1時間27キロ走るペースですので例えば2時間走ったとしても距離としたら14キロしか走ってないことになります。

3時間走っても20一キロそんなに大した距離ではないですね。

 

今途中からが止まらない2時間和2時間ずーっとゆっくりでいいんで動かし続けると言うことを間時間があるときに10日間位週間に一塊とか間本当はもっと頻度が多いほうがいいと思いますけど

週1日位でやっていけばだいぶ体力がついていってマラソンを完走できるのではないかなと思います。

 

 

マラソン6月から7月のトレーニングについて

ラソンレーニング第二亀篇

 

今回はマラソンレーニングの2番目の期間について話そうと思います。

第2番目は6月から7月の期間になってます。今この期間っていうのはその6月って言うと本番が今回は今11月以降って言うことでまぁ本番が適当に間11月に設定してるんですけど、6月って言うとまだ11月まで半年近い55ヶ月6ヶ月歩です。語録ヶ月あるから。演習はまだしなくていいかなぁって言うふうに思うんですけど、過去の6月7月の期間を過ぎるとほんとになあの夏になってしまうんで夏は走れないです。今走るんですけどきついそんなに長いこと走ったりとか気密性練習で追い込んだりっていうことがなかなかあのできないと言うのと、もしあの真夏から体力を作っていこうって言うふうに考えると、厳しいものがあると思います。なので計画的に間練習をしていこうと思うと、この6月7月の時期は体力をつけていく時期として考える必要があります。

 

4月から5月のランニングではぶっちゃけ体力をつけるって言うよりかは体重を落としたりとか目的が体重を落とすこと4月5月後筋トレをして筋肉を筋肉筋力をつけること、それとストレッチを重点的にして間柔軟性を高めておくこと、そういった土台を作ることが4月5月には必要なことだと思いっています。

で6月は7月はの本格的にここで体力をバント開けておくと言う事走れる体を作っていくということが重要になってきます。なのでこの直にやっておきたい練習としては夏になって長い距離の練習っていうのはやればいいんですけど。なんかそのやればいいけども夏に始めるって言うのが初めて走って長い距離走るのが真夏っていうのはちょっときついかなぁと思います気分的に。なので6月とか7月の初め位の涼しい時期にロングのランニングを1階やっておきたいと思います。デロングのランニングは今今やっておきですけどもう一回やるって言うことで距離を20キロから30キロに設定してペースはゆっくりでもまぁ構わないとある程度間長い距離を1階走ってオフと言うことをひとつ。それと時間層長い時間を走るともうこれもペースも距離も関係なく長い時間体を動かし続けると言うことをやってみると言うの米回これもまぁ10キロ位間キロ6分で10キロ1時間なので間20キロすると下2時間から3時間体を動かし続けるってことを6月から7月のうちに1階やっておきたいです。撤去理想の方があのその長い距離走るんだったら早く走れない状態だったら距離走のほうが時間かかると思いますで時間の方を先にやっておくかなぁ。そうして。

 

寝間涼しい時期になるのでくもないですけどあのーちょっとウェイウェイ武装速いスピードで走るのと、ゆっくり走るのと交互にある走りとかスピードを出した練習も取り入れていくと良いと思います真夏になってスピード練習っていうの重点的にやってきついんでこの時期にちょっとあの長距離走りながら1キロごとに早いのとゆっくりめとで分けていくっていうのをやるとか1キロをダッシュダッシュ長いなぁ一樹はダッシュしてまず休憩してまた1キロダッシュ言うことを繰り返していくような練習もしていくといいと思いますねこの直に走る体を作っておくとともにお前本格的に練習をしていくので怪我が起きる可能性があるので怪我には充分注意して練習をしていきましょう

マラソントレーニング4月から5月編

ラソンの練習はいろいろあると思うんですけども、まぁその中でちょっと今自分がやってきたいなと思っている練習について。今の時期はマラソン大会のシーズンが終わってきてちょっとオフシーズンにこれから入っていくと思います。早い大会の時期だったら10月11月位から開催されていくんですけれども、まぁそこから終わるのがマラソンの時期が大体終わるのが3月4月になります。デーなので大体4月から9月4までは大会がないオフシーズンとなります。そのオフシーズンの大会がない期間に何をするかって言うことを考えました。

 

 4月から10月までと言うと7ヶ月あります。7ヶ月を最初の3つ4つ子子4つの直に分割して考えていきます。

 

初期4月から5月

4月から5月の2カ月間は、今何が良いかと言うと大会が終わって休みたい時期でもあると思います。ですが4月から5月は気候としては走りやすい時期ですねその後のロックまではいけるんですけれども7月8月9月になってくれた暑くなってくるのであんまり後長い距離とか練習するのきつくなってきます。目数ので一旦4月5月は今大会がない時期で大会が近いわけでもなくて休みたいところであるんですけどもいちど4月から5月で走っておくと言うことが大事かなと思います。今ねまぁその一端また夏に走れなくなったら体重がどうなるかさないんですけども体重ももし重くなっているようであればこの時期に走り込んで体重を若干絞っておくと言う事も必要になると思います。ただしその本番が近いとかほんとに作り込んでいくって言う事はモチベーションが上がってこないと思うので、気候がいいのでロングジョグみたいな形で体動かす長い時間て言うことをやってきたい力を増落とさないようにしていきたい時期です。

でこの4月から5月の時期は本格的な練習が始まる前に自分のなんでしょう課題というか体作りもどうしていくかと言うことを考える時期にも当てていきたいです。自分としては、今基本体が硬いんで体が硬いの息子の春の時期になんとかしておいてで走り込みの練習になったときに今体が可動行きが広がっていて動きやすいって言う状態を作っていきたいなと思ってます。他には筋力トレーニング筋トレをするとかでも走っていて怪我をしやすい場所があるんであればそこの筋肉をつけてオフとか周走っていてお腹が腹筋が痛くなりやすいになったちょっとこの直にプランクとかして腹筋を鍛えておくっていうのもアリなんじゃないかなと思います。子間後個人個人でそこはあの課題は違うと思うので細かくは言えないんですけど前回走った時にもう痛くなった所は袖の原因が柔軟性にあるのもありでしょうしそこに負担がかかる負担がかかるのは何故かって言う所と間その痛くなった所の筋肉を鍛えておくっていうのも必要かなと思います。

 

そうここの時期はやはり知ることに重点を置くのではなくて、ストレッチとか筋トレ、となんか体の動かす能力を高めるようななんだろまぁラジオ体操でもいいんですけど全体を動かす動きとか、後は何かYouTubeの動画でもあるようなスプリントドリルとかあのランニングドリルみたいな体を動かす練習みたいなものをして走る以外のところの練習をしていくというのがいいかなぁと思いました。

 

その自分はストレッチ体硬いんでしてますけども、なかなかうまくいっていないです。そんなに数やっぱり柔らかくなるものではないですね。

ラソンに限ってどんなストレッチをしたらいいかと言うことを考えたらなり肩甲骨と肩甲骨の辺りのストレッチ肩を回しておくとかそういう事と腹股関節と速乾雪の柔らかさ、足関節っていうの足首のところこれは必要かなと思います。体感のお腹とか体側とか背中の柔軟性も必要にはなるんですけども1曲足で走るんで足首周りと股関節周りを重点的にやっておいたらいいのかなぁと思いました。

 

続く

マッスルメモリー?久しぶりに運動しても体力が残っている件

クロノトリガーといえばゲームの名作。今日は久しぶりに走りました。

 

久しぶりに走ったんですけども1キロ位がそんなに長くは走ってないですしペースもそのすごいゆっくりペースで走りました。

 

守ったんですけどやっぱり走ったことがあるって言うことで今まで、はじめにはしることを始めた時に比べたらもう半年位あのほとんど走ってなかったんですけど、やっぱり疲れないなと思いました。  

 

何か体力が落ちるのかどうかっていうところで言うと間落ちるはずなんですけど、何でしょう走り方とか筋力も落ちてるはずなんですけど、入れ方を覚えているのと言うのもあるんだと思います。

 

後は筋力が落ちているし、筋肉の硬さも柔軟性も悪くなってるはずなんですけど、なんだかあまり疲れないかったです。

 

ですのでやっぱり運動って言うものは、一塊やって体力をつけてしまって筋力をつけてしまうと、何年か経ってもそれが残ってるんだなと半年しか経ってないんですけど思いました。

 

なので歳をとってから動けなくなるって言うのを防ぐためには、やはり若いうちにいちど体力をつけておくと言うことが大事だと思います。って一塊つけておけば私をとってからでも戻ってくるの早いと思います。

自重筋トレにはスーパーセットがいい

自重筋トレにはなにがいいのか。

自重とは器具を使わない筋トレ。

腕立て伏せやスクワット、腹筋運動なんかがあります。

 

そんで自重筋トレのデメリットというと、種類が限られるということ。

 

バーベルがあればベンチプレスができる。

角度が変えられるベンチがあればインクラインベンチプレスやなんやかんやで上側を鍛えたりもできる。

肩もダンベルでサイドレイズやらショルダープレスやらができる。

ぶら下がるところがあれば懸垂もできる。

 

なんもないと腕立て伏せしかできないし、できても手の幅を変えるくらい。

肩トレは逆立ちすればできるけど逆立ちできないし、無理やな。

 

スクワットもあるけど後側は鍛えられない。

背中なんかなんもできんやないか丈夫な机があれば可能かもしれないけどそういうのもないしやな。

 

デメリットとしては体重だから同じ重さしかできないということ。

慣れてくれば段々と重くしていく必要がある。なんとかせいかふかの原則というものがあってトレーニングは徐々に負荷を上げていくと効果があるというもの。

それができない。

 

メリットとしては家で何にもなくてもできるということ。

 

スーパーセットについて

スーパーセットは鍛えたところと逆の筋肉を連続して鍛えるというもの。

押す筋肉を鍛えたら引く筋肉を連続で鍛えるというもの。

 

腕立て伏せの逆は懸垂なんだけど、懸垂できないんよな、家で。

スクワットの逆は曲げる時に力を使うような動き、そういうのもできない。

 

できるとしたら腹筋のあとに背筋を鍛える運動かな、、

 

結論としては懸垂ができないことには無理ってこと。やはりダンベルくらいはいるってこと、

 

なんもないと二頭筋とか鍛えられんしやっぱり無理があるなということになった。

ブリッジで背中の真ん中を鍛えることはできるし、三頭筋で腕は太くなっていくこともできるのでできないことは割り切ってできることをしようと思います。

自重筋トレでは体が大きくならないですか? 監獄ボディビルディング 読書感想

自重での筋トレは効果がないのでしょうか?

体を大きくすることはできないのでしょうか?

 

そういう方にはこの本です。

監獄ボディビルディング

 

自重筋トレで体を大きくする方法が書かれています。

 

まず、自重トレの方の体つきを紹介されますが、自重トレの方にも2種類あるとのこと。

 

運動の精度を高めて技術を習得することを目的としている人達

 

筋力や筋量を増やすことを目的としている人達

 

前者は技術習得を目的としているため体は小さく軽いほうがいい。筋力は必要だが体は小さく。神経系をつなげて動きやすい体を作る。

 

後者は体を大きくするため、体重は多くする。筋肉を増やす。トレーニングに使わない筋肉でも見た目重視であるためそういうところも鍛える。首とか。

 

自重トレーニング。技術習得では1セットのレップ数を少なくして疲れる前にやめる。疲れずに毎日でも行い、効率のよいやり方を早く体に覚えさせる。

 

筋肉増大では、筋肉を追い込むことが大事。1セットのレップ数を増やす。何セットもするというよりは1セットで追い込む限界まで。1日に2セットでいいと書いてあった。

それでセットにできるレップ数を増やしていくことを目標にしてがんばるということ。

 

自分なりに考えたのですが、1セットで追い込むというのがどうすればいいかということ。

腕立て伏せをしていて上がらないとこまでいって終わり。で、追い込めているのかどうか。

やはり、ここはドロップセットのようなやり方はどうか、

腕立て伏せが限界になったら膝をつく、膝ついてもできなくなったら、壁で?

これで何も出なくなるまで振り絞る。

これを2セット。回数は日々増やしていく。

 

たしか腕立て伏せにもレベルがあるから、片手腕立て伏せとか足を台に乗せてやるやつとか。そういうのから段々とレベルを落としていく1つのセットの中なので休憩はしない。

 

このやり方でやっていくのがいいと思います。

筋トレするには、ためになった本でした。

 

up38.hatenadiary.jp

 

 

過去の読書

up38.hatenadiary.jp

up38.hatenadiary.jp

 

筋トレは毎日してもいい?

筋トレの頻度について、自分の考えを書きます。

 

筋トレすることで筋肉に傷がつき、修復する過程で筋肥大が起きます。ということは傷をつけて修復されるまで休む。修復後次の筋トレを行うというのが正解になります。

これを超回復といいます。

 

その間隔は足などの大きい筋肉だと72時間。腕などは48時間。腹筋やふくらはぎなどの小さい筋肉だと24時間と言われています。

 

そういうところから1部位週に2から3回というやり方をとっている人が多いようです。

 

しかし、一回の筋トレで傷がつくのか?そんな頻度で筋肥大が、起きるのか?

 

プロならともかく、一般人にはそこまでの追い込みは難しいです。

 

自分が考えたのは毎日筋トレです。1セットか2セットずつ全身を毎日筋トレします。その後にその日の重点ポイントを行います。

 

こうすることで休まずに刺激を与え続けることができます。怪我の対策として、たまに休みの日を作ってしっかりと休むようにするといいでしょう。週に2回しか動かさない筋肉が発達するように思えません。上級の方はまた違うかもですが、初心者の方は一定期間神経系の発達のためにも毎日全身を動かすようにした方がいいでしょう。

筋トレの効果を最大限にPOF法

POF法

1.なんかいい方法ないかなPOF法

 最近筋トレをしていくなかで、効率を考えてきました。自分はジムには行かない。プロテインサプリメントもない。あるのは軽いダンベルだけ。そんなんでジムに行ってバリバリの人に追いつけるのか、追い越せるのか。

効率的なやり方についてこれから調べていこう思います。今日はPOF法について。

 

2.今の筋トレのやり方POF法を取り入れられるか

 

POF法の前に今まで筋トレメニューについてどう決めていたか。自分は胸を鍛えたいから腕立て伏せ100回やるとか、腕を鍛えたいからダンベルカールたくさんやる!のようになんとなく決めていました。各種目の意味を考えた方が良かったですな。

 

3.POF法とは

 

POF法とはポジションオブフレクションの略です。訳すと屈曲の位置というらしい。効果的に筋トレを行うには筋繊維全てに刺激を与える必要があります。同じ動きだけだと負荷がかかる位置が一定になり、刺激が入りそびれている繊維が出てくるようです。種目を組み合わせることで色々な位置で負荷を与えることができます。

POF法では刺激が入る位置で3つに分けて考えます。中間で刺激が最大になるをミッドレンジ。収縮時に最大にをコントラクト。に

また、筋肥大には3つの刺激が必要です。筋力アップ、筋繊維の損傷、血流抑制パンプアップです。

ミッドレンジでは重い重量が扱えやすい為筋力アップ。ストレッチ種目では筋繊維の損傷。コントラクト種目ではパンプアップが狙いやすいです。

 

4.まとめ

 

自分としては重量を変えられないこともあってPOF法としてはストレッチ種目とコントラクト種目を重視した方がいいのかなと思いました。ミッドレンジももちろん取り入れつつですけど。POF法の考え方で効果が出ることを期待してやっていきます。POF法を使った筋肉毎の種目についてはまた調べてみよう。

現在のランニングシューズ、ハンゾーT

軽いです。耐久性が強く、長く使えます。日々のトレーニングにオススメ。
 

POF法

1.なんかいい方法ないかな

 最近筋トレをしていくなかで、効率を考えてきました。自分はジムには行かない。プロテインサプリメントもない。あるのは軽いダンベルだけ。そんなんでジムに行ってバリバリの人に追いつけるのか、追い越せるのか。

効率的なやり方についてこれから調べていこう思います。今日はPOF法について。

 

2.今の筋トレのやり方

 

POF法の前に今まで筋トレメニューについてどう決めていたか。自分は胸を鍛えたいから腕立て伏せ100回やるとか、腕を鍛えたいからダンベルカールたくさんやる!のようになんとなく決めていました。各種目の意味を考えた方が良かったですな。

 

3.POF法とは

 

POF法とはポジションオブフレクションの略です。訳すと屈曲の位置というらしい。効果的に筋トレを行うには筋繊維全てに刺激を与える必要があります。同じ動きだけだと負荷がかかる位置が一定になり、刺激が入りそびれている繊維が出てくるようです。種目を組み合わせることで色々な位置で負荷を与えることができます。

刺激が入る位置で3つに分けて考えます。中間で刺激が最大になるをミッドレンジ。収縮時に最大にをコントラクト。に

また、筋肥大には3つの刺激が必要です。筋力アップ、筋繊維の損傷、血流抑制パンプアップです。

ミッドレンジでは重い重量が扱えやすい為筋力アップ。ストレッチ種目では筋繊維の損傷。コントラクト種目ではパンプアップが狙いやすいです。

 

4.まとめ

 

自分としては重量を変えられないこともあってストレッチ種目とコントラクト種目を重視した方がいいのかなと思いました。ミッドレンジももちろん取り入れつつですけど。効果が出ることを期待してやっていきます。筋肉毎の種目についてはまた調べてみよう。

体重、体脂肪目標

体重、体脂肪率目標について

以前に体重と体脂肪の目標を決めて書きました。体重は70キロ、体脂肪率は15パーセントです。これは自分より背の高い人に負けない為、180センチを想定してます。180センチの人はだいたいは70キロくらいあるんじゃないかという予想です。

ただデブになったら意味ないってので15パーセントにしてます。

そこで、一旦は20パーセントくらいまで増やして、そこから痩せて目標達成という流れでいこうと思います。
70キロ15パーセントをするには15パーセントの脂肪抜いたら60キロだから、20パーセントにしたら75キロくらいか!!
今はちょっと痩せて60キロだから15キロ太らないといけないのか。。。大変そうですね。筋肉は減らしたら意味ないので筋肉を増やしつつ体重も増やしつつでいかないといけない。期限は今から半年後の5月までにします。1か月に2キロペースですね。ありえるのか、挑戦です。

太る方法も調べてみないといけないなあ。

見た目を変える筋トレを始めます。

何か自分を変えよう、、、そうだ体を鍛えるぞ!

 

普段人とすれ違ったり見ていて、話してない段階での相手のイメージがあります。
上に見るか、下に見るか、最初から舐められたり見くだしたり。話し方も違う思う。

相手を判断する要素は何があるか考えてみた。事前情報はゼロ前提です。

1、仕草、動き、姿勢
2、表情
3、服装
4、体形
5、髪型、肌、美容系?

深くすればいろいろ考えられそう。とりあえず体型で相手に負けないようにってのを考えて筋トレ開始します。